トップページ > 最新情報

最新情報

デジタルコンテンツが拓く新ビジネス創出セミナー2014を開催いたします(11/10(月) 13:00~17:00)

平成26年11月10日(月)、港勤労福祉会館にて「デジタルコンテンツが拓く新ビジネス創出セミナー 2014」を開催いたします。
高品質音声合成、2Dによる立体表現、360°動画コンテンツ制作サービス、電子黒板・タブレット端末用次世代インタフェース、iBeacon、オンライン型翻訳プラットフォーム、ソーシャルリクルーティングサービス、才覚溢れるクリエイターとの連携ビジネスモデルについてデモを交えながら計8件ご紹介いたします。是非ご参加くださいませ。

(印刷・FAX送付用データは下記よりダウンロードください)
パンフレットのダウンロードはこちら(PDF)

20141006142320.png20141006142358.png【開催趣旨】
デジタルコンテンツ産業の市場は数兆円規模に成長しており、急速な技術発展にともなって斬新なアプリケーションが続々と生み出されています。
本セミナーでは「デジタルコンテンツ分野における最先端技術」、「優れたクリエイター人材が国内外で活躍できる環境と促進するサービス」について8件ご紹介し、多様な企業間連携を促進することで、新ビジネスの創出を目指します。

【日時】
平成26年11月10日(月) 13:00~17:00

【会場】
港勤労福祉会館(港区芝5丁目18番2号 1階第一洋室)

【定員】
80名(先着順)
※港区内・区外の企業・大学・公的機関・NPO・自治体・個人等を含めて幅広くご参加可能です。

【参加費】
 無料

【申込方法】
申込期間:平成26年10月6日(月)~11月6日(木)
電話/みなとコール 03(5472)3710 受付時間/9:00~17:00
     ※10月6日のみ11:00~17:00
FAX/03(5777)8752 ※ファックス申込書は上記データからダウンロードください。

<スケジュール>

1)13:00~13:30
「人間らしく自然で自由な音声合成エンジン「AlTalk®」による新しいコンテンツビジネス」
株式会社エーアイ 代表取締役 吉田 大介

Japan Venture Awards2014にて中小企業庁長官賞、社団法人日本音響学会推奨の第22回「技術開発賞」を受賞、AlTalk®は、コーバスベース音声合成方式を採用し、より人間らしく自然な音声で、自由に音声合成をすることができる音声合成エンジン、スマートフォンアプリ、観光等ナビゲーション、ゲームなど、音声合成による新しいコンテンツビジネスを創造する。

2)13:30~14:00
 「2Dによる立体表現「Live2D」の多様な用途展開」
株式会社Live2D  取締役  石川 源次郎

「Live2D」は2Dの原画をもとに立体的な2Dモデルを構築しインタラクティブに動かすことができる技術で、現在100タイトルを超えるゲームやアプリ、映像作品で採用され、2Dモデリングのスタンダードを獲得。近年では井上雄彦氏や初音ミクとのコラボレーション、電子書籍や放送、組込みシステムのUI等、多くの分野で用途が広がっている。
      
3)14:00~14:30
「圧倒的に美しい映像」と「快適な動作」を実現した360°動画コンテンツ制作サービス”em360″」
株式会社大手町広告 プランニング局長 吉田 顕一郎

em360は、アメリカの軍事技術を活用した画像の合成技術とムービーを再生するビューワー「explore player」に大きな特徴があり、従来の360°動画サービスにはない「圧倒的に美しい映像」と「快適な動作」を実現した。特にスマートフォン/アンドロイドアプリでは3Dモードも実装している。観光地や店舗/不動産/結婚式場などのPR、アーティスト/スポーツ関係等の動画へ高い付加価値を提供する。
          
4)14:30~15:00
「見えないドットコード”Grid Onput”による電子黒板・タブレット端末用次世代インタフェースを実現」
株式会社グリッドマーク 代表取締役社長 吉田 健治

見えないドットコード”Grid Onput”は、極小の点(ドット)によって構成される、独自の二次元コード特許技術(全世界227件特許取得)。Grid Onput技術を応用した新製品開発を積極的に推進し、電子黒板やタブレット端末用の次世代インタフェースシステムに発展。世界の教育で今、最も注目されている「反転授業」コンテンツ制作のためのビジネスアプリケーションを拡げている。

     ☆☆  休憩  15:00 ~ 15:15  ☆☆

5)15:15~15:45 
「Beaconで何ができるの?~iBeacon入門と活用方法~O2Oだけではない!?
  ACCESS Beacon Frameworkを活用した新ビジネスの可能性」
株式会社ACCESS スマートデバイス事業部スマートセンサー事業推進室室長  山田 淳一

小型・安価な無線機能(BLE)搭載のBeaconによる高精度屋内測位とGPSによる屋外測位の組合わせにより、ユーザーの現在位置に最適な商品情報やキャンペーン情報等をスマートフォンへ配信。適切な「きっかけ」を与えることで購買促進に繋げることができる。ビーコンに接触したユーザーの行動履歴、回遊状況をビッグデータとして把握できるため、店舗改善等マーケティングへ生かすことが可能。

【Beacon×センサー】Beaconを活用したビジネスソリューションとして温湿度センサー、加速度センサー等、Additionalでセンサーを搭載可能。温湿度センサー付きBeaconをビニールハウスなどに設置し、農作物や草花の温湿度環境を遠隔から把握するなど、別途センサーを追加することで特定ビジネスシーンに特化した活用も可能となる。ACCESS Beacon Frameworkは成長分野であるO2O市場のみならず、様々な産業に向けて先端的なサービス・ビジネスプラットフォームを提供し続けます。

6)15:45~16:10
 「オンライン型翻訳プラットフォーム”Yaraku Zen”による優しい海外コミュニケーションの実現」
八楽株式会社 取締役COO 湊 幹

「外国語でのコミュニケーションをもっと気軽に簡単に」をコンセプトとし、本年夏に「Yaraku Zen」をリリース。自動翻訳、翻訳者への依頼機能に加え、機械学習や集合知の効果を組み合わせた新ツールとして、Web上で日本語、英語、中国語、韓国語の翻訳作業を高品質で手軽に安く素早く行うことができる。海外顧客へのメール作成やドキュメント作成など、きめ細やかなフォローや情報発信により日本の「おもてなし」の心を伝えたい企業・個人を支援する。

7)16:10~16:35
 「「共感」で仲間とつながり、「はたらく」を面白くするソーシャルリクルーティングサービス」
株式会社ウォンテッドリー 代表取締役 仲 暁子

 【「なにをするか」より「誰とするか」で運命のチームやシゴトに出会う】をコンセプトとし、FaceBookを活用したソーシャルリクルーティングサービス「Wantedly」を提供する。「給与」や「職歴」などの条件でのマッチングは無く、「モチベーション」や「仕事仲間」などのやりがいや人とのつながり等環境による求人者と求職者のマッチングを行う。

8)16:35~17:00
「”異なる才能の融合”を目指した才覚溢れるクリエイターとの連携が拓く新ビジネス」
株式会社MONOKROM  代表取締役 筒井 真人

デザイナー、コピーライター、フォトグラファー、モデル、料理家等、磨き続けてきた己の技術と感性を武器に活動するフリーランスをマネジメントする港区発ベンチャー企業。”異なる才能の融合”を目指し、今まで接点のなかったクリエイター同士をつなぎ合わせることで、新しいモノを生み出し、新しいビジネスへ昇華させる。

※終了後、講師との交流

主催/港区産業・地域振興支援部 産業振興課 03(3578)2551
企画運営/株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO)
協力/一般財団法人デジタルコンテンツ協会、西武信用金庫

「朝日ビジネスマッチング~つなぐ力、きずく力~」に出展いたします(2014年10月21日開催)

来る20141021日(火)に、「朝日ビジネスマッチング2014」が 東京ドームホテル 地下1階全フロアにて開催されます。

キャンパスクリエイト出展しますので、是非お越しくださいませ。

 

【開催概要】

 地域社会の発展、異業種企業間の情報や意見、知見や技術の共有、交換する事でビジネスチャンスを広げ、深まる事を目的とした朝日信用金庫が主催する展示商談会です。

各企業の持つ優れた技術・製品等をお互いに広くPRし、様々なネットワークや、広域にわたる地域企業同士のネットワーク等を充分にご活用いただく「ビジネスチャンス創出の場」となります。

 ぜひビジネスフェアにご来場いただき、経営課題(製品・技術・販路・人材)の解決の場としてご活用ください。

 

【PR情報】

株式会社 キャンパスクリエイト

https://www.abm.asahi-shinkin.co.jp/match/company_pr/709/category

 

20140919164257.png20140919164410.png20140919164437.png20140919164537.png【日時】

2014年10月21日(火)10:00~17:00

 

 【会場】

東京ドームホテル 地下1階

http://www.tokyodome-hotels.co.jp/transportation/

 

【入場料】

無 料

 

【詳細】 

https://www.abm.asahi-shinkin.co.jp/

Japan Robot Week 2014に電気通信大学 長井隆行教授が出展します(2014年10月15日~10月17日)

来る20141015日(水)~17日(金)に、Japan Robot Week 2014が東京ビックサイトにて開催されます。

 

現在、介護・福祉ロボットや災害対応ロボットなどのサービスロボット分野は、21世紀を担う新産業として国内外より多くの注目を集めています。

経済産業省や厚生労働省では、高齢者の自立支援、介護実施者の負担軽減を可能とするロボット介護機器の開発・導入に向けて積極的に取り組んでいます。

併せて、橋やトンネル等の社会インフラの点検・補修用のロボットや、災害現場で活躍するロボットなどの開発も進められています。

 

Japan Robot Week 2014は「国際ロボット展」の隔年に開催するサービスロボットやロボット関連技術の専門展として、東京ビッグサイトにて開催いたします。  

会期中は、大学・研究機関の合同展示などサービスロボットに関連する企画も行い、商談と技術交流を目的に開催されます。  

 

今回は、電気通信大学から長井隆行教授がブース出展いたします。

皆様のお越しをお待ちしております。

 

長井隆行教授研究室

http://apple.ee.uec.ac.jp/isyslab/index.html

 

【会期】

20141015日(水)~17日(金)

 

【開催時間】

全日10001700

 

 【会場】
東京ビックサイト(国際展示場)東3ホール

 

【入場料】

 一般:1,000

 学生・団体(15名以上):無料

 ※事前登録者及び招待券持参者は無料

 

【詳細】

http://www.nikkan.co.jp/eve/s-robot/

 

TAMA新技術説明会にて、電気通信大学 坂本真樹准教授が発表します(2014年10月6日)

2014年10月6日(月)に、一般社団法人首都圏産業活性化協会(TAMA協会)と科学技術振興機構(JST)主催による
TAMA 新技術説明会」が開催されます。
ライセンス・共同研究可能な技術(未公開特許を含む)を発明者自ら発表し、広く実施企業・共同研究パートナーを
募ります。
分野は、「環境、計測、制御、情報、感性、バイオ、エネルギー」です。
 
20140919153423.png20140919153728.png
 
 
 
今回、15:10より電気通信大学・坂本真樹准教授の
「擬音語・擬態語の意味を比喩と五感との関係で把握する2つの手法」を発表いたしますので、
是非ご参加下さい。
 
-坂本真樹准教授による新技術の概要-
 音象徴語(擬音語・擬態語)が表す意味を五感や感性に関わる多次元で数値化する特許技術を拡張し、
比喩との結びつきによる意味の絞り込み(新技術1)や、音象徴語がどの五感領域にどの程度関連する
のかを可視化する技術(新技術2)である。
詳細
 http://jstshingi.jp/abst/2014/TAMAkyokai/program.html#4
 
【日時】
2014年10月6日(月) 13:00~17:15

【場所】
中野サンプラザ 13階 スカイルーム(東京・中野区)
164-8512 東京都中野区中野4-1-1
http://jstshingi.jp/TAMAkyokai/2014/access.html

「ものづくり・IT×先端デザイン 産学連携交流会 in 芝浦工業大学」を開催いたします。(10月3日(金))

平成26年10月3日(金)、芝浦工業大学 芝浦校舎にて「ものづくり・IT×先端デザイン 産学連携交流会 in 芝浦工業大学」を開催いたします。
製品構想のサービスデザイン設計から、製品の意匠性デザインを高めるプロダクトデザイン、製品の技術力を高めるエンジニアリングデザインなど、製品開発の様々なフェーズにおいて活用可能なデザイン工学技術をご紹介いたします。
ものづくり・IT企業、製品開発にデザインを活用されている方、デザイン工学技術に興味がある方、デザイナーの方など、是非ご参加くださいませ。

(印刷・FAX送付用データは下記よりダウンロードください)

パンフレットデータ(PDF)

20140909134912.png20140909134937.png

【開催趣旨】
芝浦工業大学では2009年にデザイン工学部を開設し、「使いやすさや美しさを考えた、人にやさしいデザイン」「デザイン性と高度なエンジニアリング力を兼ね備えた世界をリードする新商品の開発」を目指して研究を進めています。
本セミナーでは、プロダクトデザイン領域から「エモーショナルデザイン」「ユーザー中心設計デザイン」「サービスデザイン手法」「感性インタラクションデザイン」、エンジニアリングデザイン領域から「最新のプロセスデザイン」「モーショントラッキング」「モーションコントロール」に関する最新の研究テーマのご紹介と「研究室デモツアー」を行い、ものづくり・IT企業が先端的なデザイン工学技術を活用して付加価値の高い製品開発に繋げることを目指して開催します。

【日時】
平成26年10月3日(金) 13:00~17:00 (交流会:17:10~)

【会場】
芝浦工業大学 芝浦校舎 8階セミナー室(港区芝浦3-9-14)

【定員】
100名(先着順)
※港区内・区外の企業・大学・公的機関・NPO・自治体・個人等を含めて幅広くご参加可能です。

【参加費】
 無料(交流会参加費:1,000円 当日お支払)

【申込方法】
申込期間:平成26年9月11日(木)~10月1日(水)
Web申込:下記ページからお申し込みください。

Web申込ページ(リンク)

(Web申込先:芝浦工業大学 産学官連携・研究支援課)
電話/みなとコール 03(5472)3710 受付時間/9:00~17:00

【スケジュール】
1)13:00~13:05 開会
    
2)13:05~13:35 
「お客様に喜ばれる少量製品製作向け最新プロセスデザインの研究」
表面デザイン工学研究室 戸澤 幸一 教授
研究テーマ:
デザインを忠実に再現する表面デザイン生産技術の研究、
電気自動車など環境商品の新生産技術の研究、
新製品を支える高精度加工技術/製造技術の研究 など。        

3)13:35~14:05 
「エモーショナルデザイン~魅力的なものづくりについて~」
エモーショナルデザイン研究室 橋田 規子 教授  
研究テーマ:
長く愛される浴室椅子のデザイン開発、開けやすい食品用びん容器の形状研究と提案 など。
      
4)14:05~14:35 
「ユーザーエクスペリエンスデザイン」
ユーザーエクスペリエンスデザイン研究室 吉武 良治 教授 
研究テーマ:
ベルソナ・シナリオ法を用いたユーザー体験の可視化、
モバイル機器の使いやすさ及び効果的なインタフェース など。 

5)14:35~15:05
「サービスをデザインする方法」
製品計画研究室 古屋 繁 教授
研究テーマ:
おもてなしのデザイン、「期待」から考えるサービスデザイン など。

☆☆  休憩 15:05 ~ 15:15  ☆☆

6)15:15~15:35 
「感性科学によるインタラクションデザイン」
感性インタラクションデザイン研究室 梁 元碵 准教授
研究テーマ:
使用済みスマートフォンを活用した高齢者専用のコミュニケーション方法に関する研究、
製品インタフェースデザインにおける色彩の役割と使用に関する研究、
インタラクティブ製品のユーザー経験の一貫性を維持するためのデザイン研究 など。

7)15:35~15:55 
「モーショントラッキング」
ロボットシステムデザイン研究室 佐々木 毅 准教授
研究テーマ:
空間に配置したセンサを用いた空間観劇、
知能化された空間におけるヒューマンインタフェース、
RT(Robot、Technology)ミドルウェアを用いたロボットシステムのインテグレーション など。

8)15:55~16:15 
「モーションコントロール~先端制御技術による多自由度機械の制御~」
モーションコントロール研究室 島田 明 教授
研究テーマ:
人間型クライミングロボット、風の影響まで考えた小型飛行船のロバスト制御技術、
形も硬さも未知な物を優しく掴むロボットハンド、
セグウェイ型移動ロボットによる俊敏で知能的な移動制御技術 など。
   
<研究室デモツアー> 16:15~17:00
~講演者の研究室紹介、サンプル展示、デモンストレーション等、グループ分けしてご見学いただきます!~

<交流会> 17:10~

主催/港区産業・地域振興支援部 産業振興課 03(3578)2551
共催/芝浦工業大学
企画運営/株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO)
協力/公益財団法人日本デザイン振興会、西武信用金庫

前のページ12 > 13 > 14 > 15 > 16 > 17 > 18 > 19 > 20 > 21

最新情報

月別アーカイブ

RSS

技術・ノウハウを検索する

掲載記事のお問い合わせ、技術相談など、お気軽にご相談ください。

メールでのお問い合わせ

株式会社キャンパスクリエイト
調布オフィス 担当:須藤 慎

〒182-8585
東京都調布市調布ヶ丘1-5-1
国立大学法人 電気通信大学
産学官連携センター内[地図