トップページ > 最新情報

最新情報

イノベーション・ジャパン2014出展情報(9月11日、12日)

2014年9月11日(木)、12日(金)、東京ビッグサイトにて開催する「イノベーション・ジャパン2014 ‐大学見本市‐」において、当社が技術移転を進めている研究をご紹介します。

1)電気通信大学 情報理工学研究科 先進理工学専攻  範 公可 准教授

   研究テーマ:データ検索を100万倍以上高速にするDBPプロセッサー

 https://www.ij2014.com/inv2014/jp/disp.php?lang=jp

【出展の概要】

出展の概要(出展技術の概要)
CPU、GPU、DSPなどの従来型プロセッサーにとってメモリ上の情報を探し出す処理つまり検索、照合、認識などの負担は極めて大きい。従って現在のコンピュータが誕生以来従来型プロセッサーの負担を軽減するための利用技術でこの弱点を補ってきた。従来型プロセッサーの処理速度が限界に達した今日、より高速、より精度よく検索、照合、認識などを実現するための新しいハードウエアアーキテクチャが不可欠である。このような背景から筆者らは、探し出す情報を記憶したメモリ自身が情報探しをする、全く新しい発想のハードウエアアルゴリズムのメモリ型コンピューティングを提案してきた。この技術はビッグデータへの実用化の見通しを得た。

(想定される活用例)
・超高速データベース_x000D_
・超高速データマイニング_x000D_
・ゲノム解析・たんぱく質構造解析

2)電気通信大学 大学院情報システム学研究科 情報メディアシステム学専攻  野嶋 琢也 准教授

  研究テーマHairlytop Interface~毛をモチーフにしたやわらかいインターフェース

https://www.ij2014.com/inv2014/jp/disp.php?lang=jp

出展の概要(出展技術の概要)
Hairlytop Interfaceは形状記憶合金(SMA)を使った,細く柔軟なアクチュエータの集合体です。
各アクチュエータは、SMA入りの細いシリコンチューブの毛状部分と,小型駆動回路から構成されており,毛状部分の柔らかな,生き物らしい動きが特徴となっています。毛状部分の直径は約3mm,重さは約1g/本と細く軽量であり,1本1本に光センサが搭載され,光の強弱を通じた独立動作制御が可能です。その利用方法としては,1.多様な人工物にふわふわの毛皮や尻尾として実装し,その動作を通じて雰囲気や感情を表現するEmotional Media,2.舞台の床や壁面をHairlytop Interfaceで敷き詰め,その全体の動きを制御することで雰囲気を創りあげる物理特殊効果のための装置といったものが想定されます。

(想定される活用例)
【イベントステージの物理特殊効果】

床・壁全面をHairlytop Interfaceで埋め尽くし,シーンに合わせて一斉に踊る。

【スマートホン用アクセサリ】

スマホ内キャラクタの感情をHairlytop Interfaceの動作で表現。

【教育玩具】

光以外の多様なセンサを利用し,各種物理現象をHairlytop Interfaceの動きで表現.

3)豊橋技術科学大学 工学部機械工学系 三浦 博巳教授

  研究テーマ:生体材料に適合する高強度・低弾性純チタン材の開発

~The development of compatible high-strength,low elastic modulus pure titanium material for biomaterial

https://www.ij2014.com/inv2014/jp/disp.php?lang=jp

出展の概要(出展技術の概要)
多軸鍛造による巨大ひずみ加工を行い、純チタン(2種)の結晶粒をナノ結晶化することにより、純チタンの高強度化(1GPa)と人骨に負担がかかりにくい低弾性率化(ヤング率64GPa)を達成しました。さらに、この材料は従来の純チタンの1.5倍の耐摩耗性を有しています。
もともと生体適合性が高い純チタンであるため、歯科用インプラント等の生体材料への適用が可能です。また、純チタンの高耐食性や切削加工性はそのまま保持しているため、軽量構造材として様々な機器、スポーツ用品等への利用が期待できます。

(想定される活用例)
・インプラント等の生体材料
・軽量化を必要とする各種機器の構造材
・スポーツ用品の部材


(開催情報)
イノベーション・ジャパン2014
https://www.open-innovation-portal.com/build/topics/entry/201493_13001700.html

次世代デザインが拓く新ビジネス創出セミナー2014を開催いたします(9/3(水) 13:00~17:00)

(定員に達したため、受付を終了いたしました。多数のお申し込み、誠に有難うございました。 記:2014年8月19日)

平成26年9月3日(水)、港区立商工会館にて「次世代デザインが拓く新ビジネス創出セミナー 2014」を開催いたします。
次世代デザインを担う技術・取組事例を計9件ご紹介いたします。
製品開発にデザインを活用されている方、ものづくり・デジタルコンテンツ・ウェアラブル端末・ロボット分野等におけるデザイン手法に興味がある方、デザイナーの方など、是非ご参加くださいませ。

(印刷・FAX送付用データは下記よりダウンロードください)
パンフレットデータのダウンロードはこちら(pdf)

2014_9_3design_ページ_1.png2014_9_3design_ページ_2.png
【開催趣旨】

革新的なものづくり技術・IT技術・コンテンツ技術の発展にともなって「デザイン」が活躍する舞台・用途は大幅に拡大しています。
本セミナーでは「3Dプリントペン」「ものづくり×マテリアルから発想するデザインの表現方法」「デザイン心理学」「オノマトペを用いた感性評価支援システム」「体感するデジタルテクノロジー」「視覚と触覚を融合したコンテンツデザイン」「ウェアラブルによる次世代ユーザインタフェース」「動作拡大型スーツと未来のロボットデザイン」「芝浦工業大デザイン工学部の紹介」など、
次世代デザインを担う技術・取組事例をご紹介し、企業間連携を推進することで新ビジネスの創出を目指します。


【日時】
平成2693(水) 13001700

【会場】
港区立商工会館(港区海岸1-7-8 東京産業貿易会館6F)
※昨年度の開催場所と異なっておりますのでご注意くださいませ。

【定員】
80名(先着順)
※港区内・区外の企業・大学・公的機関・NPO・自治体・個人等を含めて幅広くご参加可能です。

【参加費】
 無料

【申込方法】
申込期間:平成26年8月11日(月)~9月1日(月)
電話/みなとコール 03(5472)3710 受付時間/9:00~17:00
     ※8月11日のみ10:00~17:00
FAX/03(5777)8752 ※ファックス申込書は上記データからダウンロードください。

<スケジュール>
1) 13:00~13:25 
「空中に立体アートを書ける3Dプリントペン”3Doodler”」
ナカバヤシ株式会社 中林 和久氏

“3Doodler”は、米国のクラウドファンディングサービス”Kickstarter”で集めた資金を基に米国WobbleWorks社が開発した文字や絵を書くような感覚で自由に立体アートを制作できる3Dプリントペン。
立体データから造形を行う3Dプリンタとは異なる、手書き感覚の3Dデバイスとして、大きな注目を集めている。 

2)13:25~13:50 
「ものづくり×マテリアルから発想するデザインの表現方法”Experimental Creations”」
NPO法人インターナショナル・クリエイティブ・エクスチェンジ・プログラム 理事 上野 侑美氏

“Experimental Creations”はカタチをデザインするのではなく、マテリアル実験やクリエーションのプロセスにフォーカスしたデザインの表現手法。
多様なカタチに応用できる可能性を秘めた、デザインの幅が最も広いアイディア段階を切り取り発表することで、様々な用途への展開が考えられる。

3)13:50~14:15 
「デザイン心理学~デザインに科学の裏付けを”evidence based design”~」
株式会社BBSTONEデザイン心理学研究所 代表取締役 日比野 好恵氏

千葉大学発ベンチャー企業。
“デザインに科学の裏付けを”をスローガンとし、見やすさ/分かりやすさ/印象などを数値化する実験心理学の手法を、家電/金融/医療等、様々な顧客企業の製品開発デザインに応用している。

4)14:15~14:40 
「オノマトペを用いた感性評価支援システムと製品開発デザインへの応用」
国立大学法人電気通信大学 情報理工学研究科 坂本 真樹准教授

人は「きらきら」(視覚)や「さらさら」(触覚)といったオノマトペ(擬音語・擬態語の総称)で、質感を直感的に表現する。
オノマトペが表す多様な質感を数値化するシステムによって、43種類の感性評価尺度での製品の感性測定や、製品の色などのデザイン推薦を可能にした。

 ☆☆  休憩  14:40 ~ 14:55 (関東経済産業局より取組紹介あり) ☆☆

5)14:55~15:20
「ライブやイベントはただ見るだけのものから、デジタルテクノロジーによって参加し、体感するものへ」
チームラボ株式会社 Catalyst Div. Marketing Director 中村 洋太氏

ライブやイベントは、ただ見るだけのものでした。デジタルテクノロジーによって、ただ見るだけのものから、参加するものへ変化させることができます。
そして、空間全体を一つのアートのように作ることも可能となり、来たお客さんへ圧倒的な体感を与えることができます。

6)15:20~15:45 
「視覚と触覚を融合した新しい体験を提供するコンテンツデザイン」
国立大学法人電気通信大学 大学院情報システム学研究科 野嶋 琢也准教授

視覚に加えて触覚を刺激することで、ユーザーに面白く新鮮な体験を提供する技術を研究。
スマートフォンに柔らかさを感じさせる錯触覚、毛状柔軟アクチュエータによるロボットへの感情表現など、斬新な成果を生み出している。

7)15:45~16:10 
「ウェアラブルOS”mirama”とスマートグラスを用いた次世代ユーザインタフェース」
株式会社ブリリアントサービス 取締役 近藤 昭雄氏

独自開発の「mirama」はスマートグラス専用OSとして、光景に情報を重ねわせる機能はもちろんその情報を手のジェスチャーで動かすことができる機能や、開発者が自由にアプリケーションを作ることができる機能デザイン性を持つ。

8)16:10~16:35 
「動作拡大型スーツ”スケルトニクス”と未来のロボット開発を牽引するデザイン」
スケルトニクス株式会社 代表取締役CEO 白久レイエス樹氏

2013年グッドデザイン賞を受賞。スケルトニクスは、腕や足の動きに追従して動くリンク機構を用いて四肢の動作全てを拡大し、通常の人体では表現できないダイナミックな腕や足の動きを実現できる独創的デザインの動作拡大型スーツ。
日本のロボットカルチャーが本物のロボットへと結びついていく潮流の最先端に位置していると評されている。

9)16:35~17:00 「芝浦工業大学・デザイン工学部の紹介」
芝浦工業大学 デザイン工学部 デザイン工学科 戸澤 幸一教授

芝浦工業大学・デザイン工学部では「エンジニアリングデザイン領域」「プロダクトデザイン領域」「建築・空間デザイン領域」を柱とし、デザイン工学に関わる様々な研究を行っている。

※終了後、講師との交流

主催/港区産業・地域振興支援部 産業振興課 03(3578)2551
企画運営/株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO)
協力/公益財団法人日本デザイン振興会、一般財団法人デジタルコンテンツ協会、西武信用金庫

【開催報告】2014年度オープン・イノベーションマッチング 大阪ガス at 電通大 技術ニーズ説明会を開催いたしました。

「8月1日(金) 13:30~17:00」、国立大学法人 電気通信大学にて「2014年度オープンイノベーション・マッチング 大阪ガス at 電通大」を開催いたしました。

当日は、「業務用・産業用機器」「家庭用機器」「パイプライン・インフラ技術」「基盤技術」「エンジニアリング技術」「材料技術」分野において
大阪ガス株式会社より計66件の技術連携ニーズが発表されました。
参加・申込者は194名に達し盛会となりました。

今後は、当日発表したニーズに対し、シーズを保有する企業・自治体コーディネータ・大学関係者様等よりエントリーシートのご提案をいただき、マッチングを図るよう進めてまいります。
詳細は下記をご参照くださいませ。
http://www.krp.co.jp/sks/event/data.php?eid=00105

多数のご提案をお待ちしております。

2014年度オープン・イノベーションマッチング 大阪ガス at 電通大 技術ニーズ説明会のご案内(8/1(金) 13:30~)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(2014年7月30日)
参加者多数のため、開催場所を以下のとおり変更いたしました。
□変更前: 国立大学法人電気通信大学 C棟201号室
□変更後: 国立大学法人電気通信大学 B棟2階 201号室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 大企業・大学と中小・ベンチャー企業を結ぶ、オープン・イノベーションマッチングを8月1日(金) 13:30~より、国立大学法人 電気通信大学にて開催いたします。

大阪ガス株式会社が、自社の技術ニーズ・連携ニーズを公開し、企業・大学のシーズとの具体的な連携へつなげることを目的としたニーズ説明会を行います。

多数の技術連携ニーズをご説明いたします。
また、オープンイノベーションに係る国内外の最新動向と、大阪ガスの取組事例をご紹介します。

独自の技術を有する中堅・中小企業や、産業支援機関のコーディネータ、インキュベーションマネージャー、企業のビジネス支援・企業や大学のマッチングを担当するコーディネータなど、多数の方のご参加を心よりお待ちしております。
OG2014_ページ_1.pngOG2014_ページ_2.pngOG2014_ページ_3.png

【パンフレットのダウンロード】

パンフレットデータ(PDF)

【開催日】
2014年8月1日(金) 13:30~17:00 (懇親会 17:15~)

【参加費】
無料(懇親会:2,000円:当日お支払) 

【開催場所】
国立大学法人 電気通信大学 B棟2階 201号室(変更いたしました)

・電気通信大学までのアクセス(京王線 調布駅北口より徒歩5分)

pct02.gif
・学内マップ
開催場所地図.jpg【参加申込フォーム】
下記からお申込みください。
http://c1c.jp/2198/gfcAkA/848

【プログラム】

 13:00  開場
 13:30  主催者挨拶: 電気通信大学 産学官連携センター長 中嶋 信生 
          来賓挨拶 : 関東経済産業局 地域経済部 地域振興課
              課長 高橋 多佳美 様
 13:45  講演 
       オープン・イノベーションで切り拓く新たな事業創造
        ~オープン・イノベーションの必要性と国内外の最新動向~
       大阪ガス(株) 技術戦略部 オープンイノベーション室
              室長 松本 毅 様
 14:45 (休憩)
 15:00  電気通信大学の研究シーズ紹介
       電気通信大学産学官連携センター 副センター長 田村 元紀
 15:30  大阪ガス(株) の技術ニーズ・探索技術紹介
 17:00  終了
 
 17:15  懇親会 開始(会場:電気通信大学内 ハルモニア)
      (会費制 一人2,000円)
 18:30  懇親会 終了

■主催        国立大学法人電気通信大学 産学官連携センター
■共催      大阪ガス株式会社、京都リサーチパーク株式会社
■後援        関東経済産業局(予定)
■協力      株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO)
■対象        企業、金融機関、中小企業支援担当者、大学関係者 等

■お問い合わせ  京都リサーチパーク株式会社 成長企業支援部
  TEL:075-315-9185  FAX 075-322-5348
 E-mail:semi-rcp@krp.co.jp

“よい仕事おこし”フェア 2014 のご案内(8月5日~6日)

平成26年8月5日(火)~6日(水)、東京国際フォーラムにて
「”よい仕事おこし”フェア 2014」が開催され、当社から出展いたします。

皆様のご来訪を心よりお待ちしております。

“よい仕事おこし”フェア 2014 公式HP
http://johnanshinkin.jp/2014-goodjob-fair/index

■開催日
 2014年8月5日(火) 10:00 ~ 18:00
      6日(水)  10:00 ~ 16:00
■会場
 東京国際フォーラム
 展示ホール1・2/ホールB5/ホールB7/ロビーギャラリー

■入場料
 無料

■ブース番号
 G-05
(詳細URL)
http://johnanshinkin.jp/2014-goodjob-fair/list/order/index?initial_word=2

出展社一覧は下記URLを参照ください。
http://johnanshinkin.jp/2014-goodjob-fair/list/industry/index

前のページ13 > 14 > 15 > 16 > 17 > 18 > 19 > 20 > 21 > 22

最新情報

月別アーカイブ

RSS

技術・ノウハウを検索する

掲載記事のお問い合わせ、技術相談など、お気軽にご相談ください。

メールでのお問い合わせ

株式会社キャンパスクリエイト
調布オフィス 担当:須藤 慎

〒182-8585
東京都調布市調布ヶ丘1-5-1
国立大学法人 電気通信大学
産学官連携センター内[地図