トップページ > 最新情報

最新情報

【満員御礼】「ITと観光・サービスの融合が拓く新ビジネス創出セミナー」を開催いたしました。(2月8日(金))

「平成25年2月8日(金) 13:10~」より、港勤労福祉会館にて「ITと観光・サービスの融合が拓く新ビジネス創出セミナー」を開催いたしました。

 本セミナーでは、「観光振興」「地域産業振興」「魅力的なまちづくり」「コミュニティビジネス」に繋がる先駆的なITビジネス事例7件の講演を行いました。

1)日本の伝統工芸品を全世界へ展開する「越境Eコマース」と「クラウドファンディング」
2)Webサイトの高品質・高速・多言語翻訳エンジンによる外国人観光客向けサービス
3)デジタルサイネージと”LANシート”による観光情報配信システム”ココからなび”
4)屋内GPS”IMES”を用いた屋内外シームレス観光ナビゲーションシステムの実現
5)
ドットコード”Grid Onput”による観光ガイドブックとデジタルコンテンツの融合
6)
興味と行動を繫げる次世代デジタルメディア「tab」と街の魅力発信
7)先端IT技術を活用したまちづくりプロジェクト「東京ユビキタス計画」

多数のお申し込みをいただき、当日は定員を超える99名の方にご参加いただきました。
皆様のご参加に厚くお礼申し上げます。

本セミナーは、「主催:港区 産業・地域振興支援部 産業振興課、企画運営:株式会社キャンパスクリエイト、協力:一般財団法人デジタルコンテンツ協会」の体制のもと、「平成24年度港区企業間連携支援事業」として実施いたしました。

先端IT技術が拓く新ビジネス創出セミナーを開催いたしました(1/24(木))

「平成25年1月24日(木) 13:10~」より、港勤労福祉会館にて「先端IT技術が拓く新ビジネス創出セミナー」を開催いたしました。

本セミナーでは、今後のIT産業の変革を促す「M2Mプラットフォーム」「屋内外測位」「NOSQLデータベース」「データマイニング」「Webサイト翻訳」「ソーシャルリーディング」「メモリデバイス」に係る最先端技術を保有するベンチャー企業7社より講演を行い、
盛況となりました。皆様のご参加に厚くお礼申し上げます。

本セミナーは、「主催:港区 産業・地域振興支援部 産業振興課、企画運営:株式会社キャンパスクリエイト、協力:一般財団法人デジタルコンテンツ協会」の体制のもと、「平成24年度港区企業間連携支援事業」として実施いたしました。

「平成24年度港区企業間連携支援事業」では、「持続的な成長産業」を対象とし、「多種多様な連携」が図れるセミナーを企画しており、今年度最後のセミナーとして、2月8日(金)、「ITと観光・サービスの融合が拓く新ビジネス創出セミナー」を開催いたします。
皆様の引き続いてのご参加を心よりお待ちしております。

P1030232.JPG——————————————————————
次回、「ITと観光・サービスの融合が拓く新ビジネス創出セミナー」の詳細・申込ページ(リンク)

a4_omote.jpg

a4_ura_kankou.jpg

ITと観光・サービスの融合が拓く新ビジネス創出セミナーのご案内(2013年2月8日(金))

 平成25年2月8日(金)、港勤労福祉会館にて「ITと観光・サービスの融合が拓く新ビジネス創出セミナー」を開催いたします。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

PDFファイルのダウンロードはこちら(印刷・FAX送付用)

a4_omote.jpga4_ura_kankou.jpg【開催趣旨】

 「観光立国」は国が掲げる産業政策の柱の一つであり、最先端のIT技術・デジタルコンテンツ技術の活用により、「地域や街の観光名所・伝統品などの観光資源を国内外へ幅広く発信し、多くの来訪者を呼び込み、魅力を十分に楽しんでもらい、消費拡大に繋げること」が重要です。
 このような視点に基づき、全国各地において「観光振興」「地域産業振興」「魅力的なまちづくり」「コミュニティビジネス」に繋がる先駆的なITビジネス事例が生まれており、IT分野における新成長産業として期待されています。
 本セミナーでは、上記目的を達する独創的なビジネスモデルと新規サービス事例をご紹介し、多様な連携を促進することにより、新ビジネスの創出を目指します。

【開催日時】 
 平成25年2月8日(金) セミナー/13:10~17:00 交流会/17:00~18:30

【会場】 
 港勤労福祉会館 (港区芝5丁目18番2号)

【定員】
 80名(先着順)
※港区内・区外の企業・大学・公的機関・NPO・自治体等を含めて幅広くご参加可能です。
※定員に達したため、申込みを終了いたしました。(2013年2月1日)

【参加費】 
 セミナー:無料、交流会:1,500円(当日お支払い)

【申込方法】
 申込期間:平成25年1月8日(火)~2月6日(水)
電話/みなとコール 03(5472)3710 受付時間/9:00~17:00
FAX/03(5777)8752 ※ファックス申込書は上記データからダウンロードください。


【スケジュール】

1)13:10~13:40
「日本の伝統工芸品を全世界へ展開する「越境Eコマース」と「クラウドファンディング」
アレックス株式会社 ディレクター、クラウドファンディング 黒田 俊平氏

 前Google日本法人・代表取締役社長の辻野 晃一郎氏が立ち上げたWebマーケティング型ベンチャー企業。地域の伝統工芸品など観光資産を全世界へ展開する越境Eコマース事業「ALEXCIOUS」を提供する。また、クラウドファンディング事業として新規Webサイト「COUNTDOWN」を立ち上げ、世界にチャレンジする志を持つ人と、その実現をサポートする人とを繫ぐプラットフォームを提供する。

2)13:40~14:10
「Webサイトの高品質・高速・多言語翻訳エンジンによる外国人観光客向けサービス」
八楽株式会社 マーケティングディレクター 湊 幹氏

 人間翻訳と機械翻訳を組み合わせ、誤訳の無い外国語サイトを早く、安く、簡単に制作する翻訳ツールを提供。世界に向けた情報発信のハードルを大きく下げ、グローバルビジネスの拡大を目指す企業に導入が進んでいる。
 地域観光案内ポータルや、ホテル・観光施設等のWebサイトに導入されており、外国人観光客の訪日を促進している。

3)14:10~14:40
「デジタルサイネージと”LANシート”による観光情報配信システム”ココからなび”」
株式会社イトーキ ソリューション開発統括部 ICT事業企画開発室 大橋 一広氏      

 デジタルサイネージと独自の”LANシート”を組み合わせた観光情報配信システム”ココからなび”を事業化。観光旅行客の満足度とリピート率の向上を目的とし、”現地だけ”の”旬な情報”を、観光案内所のLANシートに観光客がスマートフォンを乗せるだけで、配信することが可能。
鳥取県で実証試験が完了し、全国展開を推進している。

4)14:40~15:10
「屋内GPS”IMES”を用いた屋内外シームレス観光ナビゲーションシステムの実現」
測位衛星技術株式会社 国際営業部 大薗 伸吾氏

 JAXAと共同開発したIMES(屋内GPS)を供給しており、IMESコンソーシアムの事務局も運営している。北海道において、IMESを用いた屋内外シームレス観光ナビゲーションに向けた実証実験、福岡大学において、オートGPSを組み合わせた広域観光と回遊誘発情報提供システムの実証研究を進めている。

           ☆☆  休憩  15:10 ~ 15:20  ☆☆

5)15:20~15:55 
~ドットコード”Grid Onput”による観光ガイドブックとデジタルコンテンツの融合~
株式会社グリッドマーク 代表取締役社長 吉田 健治

 第4回ものづくり日本大賞・優秀賞を受賞。観光ガイドブックへ見えない二次元コード”Grid Onput”を印刷することにより、紙とデジタルコンテンツの融合を実現している。
 中国における観光ガイドシステムや、箱根・浅草・池袋・お台場・美ヶ原などの観光施設へ導入実績がある。 

6)15:55~16:30 
~興味と行動を繫げる次世代デジタルメディア「tab」と街の魅力発信~
頓智ドット株式会社 CEO 谷口 昌仁

 「セカイカメラ」により、IT観光市場におけるキラーアプリケーションを輩出した先駆的ベンチャー企業。次世代デジタルメディア「tab」は、「行ってみたい・これ欲しい」と思ったものをなんでも「写真」と「地図」で集めておいて、近くに来た時に「通知」でお知らせを受け取れるスマートフォン用アプリ。
 街の魅力を十二分に楽しむことを可能とし、六本木や銀座などの都心部で数多くの訪問者に利用されている。   

7)16:30~17:00 
~先端IT技術を活用したまちづくりプロジェクト「東京ユビキタス計画~
ユーシーテクノロジ株式会社 ユビキタス事業部 部長 峯岸 康史

 東京都は国土交通省と連携し、東京大学・坂村 健教授の開発によるユビキタスID技術”ucode”などの先端的なIT技術を活用したまちづくりプロジェクト「東京ユビキタス計画」を推進している。
 銀座等の実験フィールドを民間の技術の施行の場として提供し、様々な民間公募実験を実施している。


終了後、交流会(17001830




——————————————————————

※本事業は「平成24年度港区企業間連携支援事業」として実施いたします。
 主催/港区産業・地域振興支援部 産業振興課 03(3578)2551
 企画運営/株式会社キャンパスクリエイト
 協力/一般財団法人デジタルコンテンツ協会

先端IT技術が拓く新ビジネス創出セミナーのご案内(2013年1月24日(木))

平成25年1月24日(木)、港勤労福祉会館にて「先端IT技術が拓く新ビジネス創出セミナー」を開催いたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

PDFファイルのダウンロードはこちら(印刷・FAX送付用)

1_a4_omote.jpg

1_a4_ura.jpg【開催趣旨】

 ビッグデータ時代の到来を代表に、IT技術は日々発展・進化し、活用用途が拡大しています。本セミナーでは、今後のIT産業の変革を促す「M2Mプラットフォーム」「屋内外測位」「NOSQLデータベース」「データマイニング」「Webサイト翻訳」「ソーシャルリーディング」「メモリデバイス」に係る最先端技術を保有するベンチャー企業をご紹介し、企業間連携を推進することで、新ビジネスの創出を目指します。

【開催日時】 
 平成25年1月24日(木) 講演会/13:10~17:00 交流会/17:00~18:30

【会場】 
 港勤労福祉会館 (港区芝5丁目18番2号)

【定員】
 80名(先着順)
※港区内・区外の企業・大学・公的機関・NPO・自治体等を含めて幅広くご参加可能です。

【参加費】 
セミナー:無料、交流会:2,000円(当日お支払い)

【申込方法】
 申込期間:平成25年1月8日(火)~1月22日(火)
電話/みなとコール 03(5472)3710 受付時間/9:00~17:00
FAX/03(5777)8752 ※ファックス申込書は上記データからダウンロードください。


【スケジュール】
1) 13:10~13:40 
~M2Mプラットフォームによるグローバルニッチ市場の創出~
株式会社ルートレック・ネットワークス 代表取締役社長 佐々木 伸一

M2Mプラットフォーム「ZeRo」は、独自開発のWi-Fi利用の無線子機とM2Mクラウドより構成されており、誰でも簡単にM2M事業のスモールスタートが出来ることを目指す。「Zero」により多様なグローバルニッチ市場へのゼロスタートを創出する。

2)13:40~14:10 
~Wi-Fi電波で屋内外の位置推定を実現する「PlaceEngine」~
株式会社クウジット 代表取締役社長 末吉 隆彦

ソニーコンピュータサイエンス研究所のPlaceEngineプロジェクトを基にしカーブアウトした港区発ベンチャ―企業。Wi-Fi電波を用いて、GPSでは不可能であった屋内や地下街における位置情報を高精度に測位可能。屋内外測位情報を活用した新しい情報サービスを提供する。

3)14:10~14:40 
~オープンソースをベースとした抵コスト・大規模対応可能なNOSQLデータベース~
株式会社エスキュービズム 技術開発部 部長 岸本 康二

「デロイト日本テクノロジーFAST50」にて国内5位にランクイン、急成長を遂げる港区発ベンチャー企業。大規模データを高速処理可能であり、かつトランザクションを実現した独自のNOSQLデータベースをオープンソースから構築、データベースの概念を変革するとともに、共生型ビジネスモデルを実現する。

4)14:40~15:20
~将来予測をビジネスに活用する方法とその具体例~
株式会社ブレインパッド 経営企画室長 宍倉 剛

顧客企業のさまざまなデータを利用して成長・革新を支援するビジネスパートナーとして、アナリティクス事業、ASP関連事業、ソリューション事業を展開している。
「Big data,Big innovation ~次のイノベーションは、ビッグデータから~」をビジョンとし、金融・小売・メーカー・サービスをはじめとする幅広い業種の企業データ活用を強力に支援している。

      ☆☆  休憩  15:20 ~ 15:30  ☆☆

5)15:30~16:00 
~スマートフォン/タブレット端末用ソーシャルリーディングプラットフォーム”View Stock”~
株式会社Miew 代表取締役社長 刀禰 真之介

2011年創業のベンチャー企業。医療/CRM/E-ラーニングなど多岐にわたる分野へ展開可能なスマートデバイス対応の大規模データベースに適した電子ドキュメント共有プラットフォームを提供している。

6)16:00~16:30 
~脳型情報認識デバイス「SLID」~
株式会社エイ・オー・テクノロジーズ 代表取締役社長 井上 克己

2012年8月 IEEE主催のICCE2012で最優秀論文賞を受賞。SLIDはパターンマッチ機能を備えたメモリデバイスであり、検索が不要になるので、CPUによる逐次処理の認識に比較し1万倍以上高速である事が実証されている。

7)16:30~17:00 
~Webサイトを高品質な翻訳で迅速・簡単に多言語化するワールドジャンパー~
八楽株式会社 マーケティングティレクター 湊 幹

人間翻訳と機械翻訳を組み合わせ、誤訳の無い外国語サイトを早く・安く・簡単に制作する翻訳ツールを提供。世界に向けた情報発信のハードルを大きく下げ、グローバルビジネスの拡大を目指す企業に導入が進んでいる。

☆終了後、交流会(17:00~18:30)☆

——————————————————————

※本事業は「平成24年度港区企業間連携支援事業」として実施いたします。
 主催/港区産業・地域振興支援部 産業振興課 03(3578)2551
 企画運営/株式会社キャンパスクリエイト
 協力/一般財団法人デジタルコンテンツ協会

デジタルコンテンツが拓く新ビジネス創出セミナーを開催いたしました。(2012年11月28日)

「平成24年11月28日(水) 13:00~」より、港勤労福祉会館にて「デジタルコンテンツが拓く新ビジネス創出セミナー」を開催いたしました。

本セミナーでは、バーチャルリアリティ/ARや3D/4D映像などの先端技術及び製品導入事例をご紹介するとともに、「電子書籍」「スマートテレビ」「日本発コンテンツの海外展開」など、今後の急成長分野におけるビジネス事例について講演を行いました。

定員を超えるお申込みがあり、講演会の参加者は関係者を含めて98名に達しました。皆様のご参加に厚くお礼申し上げます。

本セミナーは、「主催:港区 産業・地域振興支援部 産業振興課、企画運営:株式会社キャンパスクリエイト、協力:一般財団法人デジタルコンテンツ協会」の体制のもと、「平成24年度港区企業間連携支援事業」として実施しております。

「平成24年度港区企業間連携支援事業」は、今後、下記の通り実施いたします。
 ・先端IT技術が拓く新ビジネス創出セミナー         :2013年1月24日(木)
 ・ITと観光・サービスの融合が拓く新ビジネス創出セミナー:2013年2月8日(金)

いずれも、「持続的な成長産業」を対象とし、「多種多様な連携」が図れるセミナーとすべく、企画を進めております。
皆様の引き続いてのご参加を心よりお待ちしております。

dedital.jpg
——————————————————————
※当日のスケジュール内容

13:001330
~クリエイティブ産業振興プロジェクト「Creative KANTO」~
関東経済産業局 情報政策課長 北原 明 氏


※日本のブランド価値創造の源泉である「クリエイティブ産業」の振興のため広域関東圏におけるデジタルコンテンツ・デザイン・リアルコンテンツの融合プロジェクト「Creative KANTO」を推進。

13:301400
~デジタルコンテンツ技術の新しい世界~
明治大学理工学部 ディジタルコンテンツ学 宮下 芳明准教授

※五感融合型のエンタテイメントコンテンツや、拡張現実感、次世代インターフェースなど「デジタルコンテンツを作るためのシステム」に関して、斬新なアイデアから最先端の研究を進めている。

14
001440
 ~バーチャルリアリティ・ARとスマートデバイスによるマーケティングソリューション~
株式会社ナレッジワークス ソリューション開発事業部 ジェネラルマネージャー 亀山 悦治氏

※ヒューレット・パッカードグループが開発したAurasma(オーラズマ)の日本ビジネスパートナー。Aurasmaは世界で70ヵ国以上、400万以上のダウンロード実績を有する。スマートフォンと連携してコンテンツ企業、マスメディア、サービス業などへ多様なARデジタルコンテンツサービスを提供している。

14:401520
~3D/4D映像とアミューズメントを融合したデジタルコンテンツプロデュース
株式会社デジタルアミューズ 代表取締役社長 吉田 健治氏


※世界発のパララックス穴バリアを発明し、格安の裸眼立体ディスプレイを実現。LEDバックリットによる「飛び出す看板」や「アジアのハリウッド・CHINAWOOD」構想を推進する中国・無錫市にて現地法人を立ち上げるなど、3Dに関するトータルソリューションビジネスを展開している。

           ~  休憩  1520 ~ 1530  ~

15:301600 
~「ShareCast」によるスマートテレビ向けデジタルコンテンツの制作環境提供~
株式会社ビットメディア 代表取締役社長 高野 雅晴氏

※ライブとオンデマンドを統合した次世代動画プラットフォーム「ShareCast Playlist Editor」は、YoutubeUstreamの両者の利点を併せ持つ。NHKのロンドン五輪ネット動画制作やパ・リーグTVのVOD制作に採用されるほか、スマートTV向け動画制作環境として注目を集めている。

16:001630
~「国内最大級の電子書籍取次・配信プラットフォームと「あなたを作家にするプロジェクト」~
株式会社ビットウエイ 代表取締役社長 小林 泰氏

※㈱出版デジタル機構と協業で国内最大級の電子書籍取次・配信システムを構築。また、インテル株式会社、株式会社ブクログと連携し「あなたを作家にするプロジェクト」を結成、優れたクリエイターおよび良質な出版コンテンツの発掘と創造を積極的に支援。

 16301700
~「国内コンテンツ企業の海外進出を支援するビジネスプラットフォーム」 ~
株式会社グロザス 代表取締役社長 津田 正利氏

※㈱産業革新機構、ニフティ㈱の共同出資である官民型の港区発ベンチャー企業。国内コンテンツ企業のASEAN等への海外進出に向けたビジネス支援プラットフォームを提供する。

終了後、交流会(17001830

——————————————————————

前のページ18 > 19 > 20 > 21 > 22 > 23 > 24 > 25 > 26 > 27

最新情報

月別アーカイブ

RSS

技術・ノウハウを検索する

掲載記事のお問い合わせ、技術相談など、お気軽にご相談ください。

メールでのお問い合わせ

株式会社キャンパスクリエイト
調布オフィス 担当:須藤 慎

〒182-8585
東京都調布市調布ヶ丘1-5-1
国立大学法人 電気通信大学
産学官連携センター内[地図